#9 推しアプリ
アクセスありがとうございます。
cクラスの蒼です。
今回のブログテーマは「 アプリのインターフェイスを考察してみよう 」
まずこのテーマを聞いてインターフェイスってなんだ、、、?とおもったので調べました。
・
英語で界面や接触面、中間面などといった意味を持ち、転じてコンピュータと周辺機器の接続部分を表すようになった。さらに、ユーザーインターフェースなどのように、人間と自動機械との間の複雑な操作をする手順・規則との意味にも使われる。
・
要するに操作画面の考察ってことでいいのでしょうか。
そう解釈してブログを書いていきたいと思います。
・
・
では本題
私のお気に入りのアプリは「 しまぐらし 」
ゆるくて優しい雰囲気のTwitterのようなアプリです。
↓ アプリアイコンはこちら。
もうアイコンからゆるさ、優しさが溢れ出ていると思いませんか?
このアプリは毎日開かなければ!といった義務もなく、好きな時に自由に呟く( アプリ内の言葉で言うと『メッセージを流す』) ことができます。
↓ アプリを開いたらこのような感じ。
これは本日7/7にスクショをしたものです
蛍が飛んでいたり、七夕の笹が設置されていたり。
現実世界と全く同じ時間が流れ、季節を感じることができます。
また、虫の声や波の音も聞こえるのでとても心が浄化されます。
それでは今回のテーマ 操作画面について
まずは下の段を見てください
① 書く
② お返事
③ 拾う
④ 自分のこと
まず ① 書く
これはそのままの意味ですね、ここでは呟くことを『 メッセージを流す 』という言い方をするので、ここでいう「書く」はメッセージを書くということだと思います。
こちらが「書く」を開いたときの画面です。
説明は画像内に書き込んだのでぜひ読んでください。
② お返事
こちらは私が流したメッセージに対してコメントがついた時や、いいねを押してくれた時に開きます。
ちなみにTwitterと違うところ!
Twitterの いいね は一方通行ですが、しまぐらしの いいね にはいいねしてくれたことに感謝をすることができます。感謝をすると言っても 感謝 と書かれたボタンをポチッとして完了です。小さな幸せの送り合いですね。
③ 拾う
ここではたくさんの人のメッセージを読むことが出来ます。
拾うというのは 流れてきたメッセージを拾う ということですね。
④ 自分のこと
簡単にいうと設定です
名前やアイコンの変更、しまのこ(アプリを開いたときの写真に映っている女の子)の着せ替えなどが出来ます。
そして私的一番推したい機能がこちら
カレンダー機能です
これも画面内に簡単な説明を書き込んだのでぜひ読んでください。
何度も上の写真と下の写真や文を行き来させてしまいましたね、すみません。
以上で操作説明は終わりにします。
・
・
ところで これはツイッターと何が違うの?
そう思った方も少なからずいると思います。
確かにあまり変わりはないです。
愛用させていただいてるTwitterをネガキャンするわけではありませんが、
強いていうなら何かに対して批判するような内容のものが全くなく、本当に小さなひとりごとや、相談事ばかりが多いところでしょうか。
あとは、フォローフォロワーなどがないので、たった一回だけの緩いつながりで終わります。
暗い話になってしまいますが、人間関係に少し疲れてしまっている方にはとても向いていると思います。
ちなみに私はツイートするほどでもないな...と思ったひとりごとをこっちでメッセージとして流す使い方を主にしています
高校生の頃によく「 電車乗り過ごした・・・」とか呟いてました笑笑
・
・
いつも長いブログを書いていますが、いつも以上に長くなってしまいました
ここまで読んでくださったなんて大変感謝です!ありがとうございます!!
ではまたお会いしましょーう。
0コメント